あやせの勉強備忘録。

資格、検定の勉強について書いています。完全独学です。

【宅建】本番直前にやってはいけないこと(3ヶ月で合格!)

こんにちは。
令和4年度宅地建物取引士資格試験(宅建試験)に合格してました✨

f:id:ayase-kn012:20221127114302j:image

 

点数は36点でした(没問+1点含む)。


今回は、私が思う、宅建の本番直前にやってはいけないことを書きます📝_φ( ̄ー ̄ )

おすすめしないことです!やってはいけません。
いいですか?やらないでくださいね。

独学で宅建合格を目指す方の参考になったら嬉しいです。

 

 

①疑問に思ったことを調べないままにする

→はい。当たり前ではありますが。

もう本番数日前ともなると焦って過去問をひたすら解きまくって正解か不正解かだけで片付けてしまいがちですが、
ラストスパートこそ、いまだによく分からないものはテキストなりネットで調べて解消しておくのが良いです。


本番中はもう絶対に調べられませんから!


また、疑問に思わなくても、というかもう疑問を持たず「この単語が来たらコレ!」というように丸暗記してしまっているものも要注意です。


問題集の通りに本番の問題も出るとは限らないし なんなら過去問はもうほぼその通りには出題されないのは確実なので、きちんと理由も知った上で答えられるようにしておくことが大事です。


時間はかかっても改めて勉強という意味で、ちゃっと迷ったものでも調べて理解を定着させた方がいいと思います。
 


②練習問題で思ったより解けなくて凹む
→これも本番数日前はありがち。。。
何ヶ月も勉強してきてもう時間もないのに、過去問題集とかやってて全然正解出来ないと「もうだめだ」って思いますよね。。。💦


でもあんまり落ち込まないこと!そして多少無理矢理でも自己暗示です!!


「これが本番じゃなくてよかった!なんで間違えた解説読めるしネットで調べることもできる!」
こう思いましょう。


私の場合、実際、数日前でも6割〜ギリで7割の正解率だったので「1回目の挑戦だしやっぱダメなのかな」と思いましたが、
それでも、「自分はFP2級の時より勉強してるから自信を持とう。落ち着いて読めば解ける!」と言い聞かせてました。

(少々楽観的ですが無理矢理です。)


凹むとモチベーションが下がってそれこそせっかくここまで数ヶ月勉強したのに勿体無いです。
最後まで諦めないように!

 

 

③休憩しない
→これ結構大事!!!最後だからって根詰めてもいいことはありません。


焦って落ち着けばできる問題も解けなくて②👆のやつな状態に陥るとか、肝心の本番で集中力が切れちゃうとか。_φ( ̄ー ̄ )


ちなみに私は本番直前の数日は勉強の合間にYouTubeで好きな動画を見たりして過ごしていました!

 

 

《まとめ》
宅建って1年に1回しかないから(?)他の年に何回か開催されてる試験より緊張しますよね。※私だけでしょうか?


だからこそ、本番で高パフォーマンスできるように数日前からしっかり知識面でもですしメンタル面でも準備していきましょう!

【宅建】独学で初挑戦。3か月間の宅建勉強

こんにちは。あやせまるです。


令和4年度宅建試験、、、ついに結果が出ましたね。(※結果は最後に)

ayase-kn012.hatenablog.com

 

さて、今回は、忘れないうちに私が3か月の宅建勉強で何をやっていたかまとめます。
私は完全独学でした。
同じように独学で挑戦される方の参考になれば嬉しいですm(_ _)m

 

<私の簡単な自己紹介>
・国際系学部卒
・銀行系&不動産系以外のとある業界の事務職
宅建挑戦時に既にFP2級合格済み

 

7/16(試験92日前) テキスト買う。

宅建の「た」の字も分からない私がまずテキストを買ったのがちょうど本番の3か月前でした。

過去のブログを見返したら1度触れたことがありました。

ayase-kn012.hatenablog.com

 

ただですね、実はなんですけど最初は軽く読みましたが、
ただ読んだり図を見たりするのだとなかなか頭に入らなくて、
この時点ではこのテキストは一旦使うのをやめました。

 

そして結局買ったのが、、、。

 

7/23(試験85日前) 問題集を買う。

最後の最後まで私の相棒でい続けてくれた問題集を買ったのがこの日。

 

分からない問題にはペンでマークし、付箋を貼って、完璧に覚えるまでは付箋をはがさずに何周も解きました。


最初の方は本当にこんな感じで付箋ばっかり👇



この問題集は左側のページにずらーっと問題が書かれていて右側のページにずらーっとその答えが載っているので答えを隠しやすいんですよね。


この期間は他のアイテムを使っての勉強はやらなかったです。
ただひたすらこの👆の問題集を解きまくるだけ。


強いて言うなら、解説文で大事だと思ったところにはマーカーを引いたり、
どうしても覚えられないものはネットで用語を調べて余白にメモ書きしたりしました


いきなり全部を一周解くのではなく、単元ごとに細かく区切って自信を持てる単元を徐々に増やしていく感じのイメージで解きました。


お盆休みで家族が遊んだりごろっとしていても私は勉強していました。

 

9/13(試験33日前)初めて問題集の問題をすべて一通り解き終わる。

徐々に単元を増やす戦略だったので、やっと9/13に一通り問題を解き終わりました。


この時点で、初めの方で解いていた単元は若干得意分野で、最近初めて見た単元はまだそんなに得意じゃないって感じでした。


ここでは特に問題集を買い足すこともなく引き続きこの問題集を解いてできるだけ正解できる問題を増やすことに努めました。


どうしても覚えられないもの、「あーこれまた間違えた!」と思ったものはノートに自分なりの表でまとめたりしました。


また、『自分の頭の中で同じだと覚えてしまった話』や『似た話でいつもごっちゃになるもの』を一度ノートに書き出してどこが違うのか色ペンで書いたり。

 

 

10/2(試験14日前)過去問題集に手を出す。

かなり遅いと思いますが、ここで初めて。

ayase-kn012.hatenablog.com

 

10/14(試験2日前)初めて過去問道場を解いた。

この辺なんかは本当に急に本番を意識した勉強をしたって感じ🌀

ayase-kn012.hatenablog.com

 

そしてなんやかんやで当日。。。

 

結局どうだったの?

さて、今見ていただいた通り、割とのんびりしすぎて最後バタバタとしていた勉強期間でしたが、
こんなことをやっていた私が実際結果はどうだったかと言いますと、、、



なんと、合格してました。

f:id:ayase-kn012:20221125230130j:image


なぜ、以前自己採点35点って言っていたのに合格しているかはお察しくださいm(_ _)m
奇跡の合格です。

 

 

私は宅建業界の人間ではないですが、そんな私でもかなりギリギリではありますが、
3か月で合格することが今回分かりました。
どんなテキスト・問題集を使おうが必要なことを覚えれば点数が取れることも分かりました。


👆ただこれ「ただ丸暗記すればいい」ってことじゃないですよ!

必要なことは暗記して自分の頭の中の引き出しに詰め込み、いざ問題文で変な書き方をされていても自分の頭の中の引き出しからその知識を出せるようにしておく、というイメージです!


これから挑戦される方、ぜひ頑張ってください。

【秘書検定準1級】面接試験の数日前に急いで買いに行ったものは?

面接試験って、その前の筆記試験(1次試験)に合格したことに満足してギリギリまでのんびり過ごしてしまうってことありません?💦
私だけですか?(笑)

 

 

去年、秘書検定の準1級に挑戦し合格したのですが、
その時も私面接試験のギリギリまでのんびりしていてあんまり準備できていなかったです。

 

📝※以前、独学で秘書検定準1級の対策をして受かったときのことをまとめました!

ayase-kn012.hatenablog.com

 

面接の流れややらないといけない事・覚えないといけない事はある程度気にしていましたが、
秘書検定の面接に置いてとてもとても大事なことをすっかり気にしていませんでした🌀



ずばり、身だしなみ



「なんとなくスーツで行った方が良いんだろうな」くらいに思っていて深く考えていなかったのですが、
面接試験の日が近づくにつれ「身だしなみも点数のうちだったらどうしよう」、「内容や態度より身だしなみで減点されて落ちるのは勿体ない!」と思うようになりました。



そこで独学の私はネットで色々調べました💻
すると、「どうやらやっぱりそれなりに最低限は準備しておいた方がよさそう。。。」だという事が分かりまして、中でも持っていないある2つのものをわざわざ買いに行きました💦

 

1つ目のアイテム:黒いヒールのパンプス

早い話、就活で使うような感じの4.5~5.0cmくらいのヒールのパンプスを買いました。
黒色で飾り無しのものにしました。

就活したのがはるか昔(6年くらい前)というのもありますし、今は実家を出てしまってわざわざ実家まで取りに行くのがめんどくさかったので買いました!


👇こんな感じのやつですね!

 


なんだかんだ秘書検定の面接以外にも使う機会があったのでいい買い物でした(∩´∀`)∩

 

 

2つ目のアイテム:髪飾り(シュシュ)

「ただの黒いゴムで結んでいるより髪飾りをつけた方がよい」とネットで読み、信じて買いました。
どこまで信憑性のある話かは分からないですが、入手できる時間があるなら買った方がいいと思います。

ポニーテールにする人やお団子にする人によってアイテムが異なると思いますが、
私は黒色のシュシュを買いポニーテールをして面接に臨みました。

 

 

3つ目のアイテム:バッグ

正直、バッグについては当日会場を見渡した感じ黒なら何でもよさそうな感じはありました。

ので、もし既に黒いバッグを持っていればわざわざ買う必要はありませんが、私は持っていなかったのでこの為に買いました!

 

参考情報:買い足したものではないけど

ここからは面接のために買ったものではないですが、当日の服装の話を少し。

私は就活で実際に使っていたリクルートスーツに、中は襟なしの白のブラウスを着ました。
ブラウスはGUで昔買ったのが家にあったのでそれを着ました✨

中に着るのは襟ありのシャツか襟なしのブラウスか悩みましたが、結果的に襟なしの服でOKでした。

多分、綺麗で上品で秘書っぽい格好だったら大丈夫だったかもしれないです👍

ただ、だからと言って華やかな色(淡いピンクとか水色とか)の服を着ている人はいなかったです!!!

 

 

結論、就活のものを持っている人はそれでよいかもしれません!✨
ただ、おそらく秘書検定を受けられるのは学生さんでまだ就活前の方も多いと思いますので、そういう方々に今回の内容が参考になれば嬉しいです。

 

📝※おまけ:英語検定準1級の面接を受けた時の話

ayase-kn012.hatenablog.com

【秘書検定準1級】独学でも面接は受かる

こんにちは。あやせまるです。

 

宅建がもう1ヶ月ほど前に終わったというのに、
実は数日前までずっと気が抜けた感じであんまり他の勉強ができてませんでした。💦


まだ合格発表が無くてソワソワしているからというのもあります(苦笑)
特に私は合格ライン予想のちょうど上にいまして、あきらめきれない訳です。

※あきらめて不合格かもしれないと思っていた方が精神衛生上良いですけど(。-`ω-)


このままではいけないとは思っているのですが、
そんな時に「そういえば去年の今頃は秘書検定準1級に挑戦してたな」と思い、
その時やった対策についてまとめることにしました。

 

 

今回の話は秘書検定の面接は外部講習に行かなくてもちゃんと対策すれば受かるよ』ってことです。


秘書検定って、正直名前だけだと専門性が無い気がして「そんなに就職や転職に必要なの?」と思われるかもしれないですが、
社会人としてのマナーが身に付いている証拠でもありますし思ったより就活生や社会人からも人気がある検定だと思っています。


今回話す面接試験は準1級からの試験(2級までは筆記試験のみ)で、
合格するとより「知識があるだけでなく振る舞いもちゃんとしっかりできますよ!」ってアピールになりますよね(・ω・)

 

 

私が独学の面接対策でやったこと

面接の"型"を身体に叩き込むことでした。

正直それのみ。

1次試験(筆記試験)の勉強に使っていた参考書の後ろの方のページに面接試験について書かれていて、それを覚えました。

暗記に使ったのは前日のみで大体2時間くらいやりました。



あくまで知恵袋レベルの話ですがネットで調べて見たところ、
秘書検定の面接はこの“型"が大事で、『面接の"型"通りにできなかったらお話にならない』とのこと(笑)



本来は「秘書としてふさわしい振る舞いができていればみんな合格」でOKだと思うのですが、
それだと審査する方が難しくなっちゃうんですよね。。。

ある程度“型”にはめないとそれこそ審査する人のさじ加減で合否が決まっちゃいますし。



ということで何はともあれ、私は独学で"型"をイメージトレーニングしました。

 

 

秘書検定準1級 面接の型

 部屋に入る
        ↓
 立ち止まって「失礼します」と言う
        ↓
 お辞儀
        ↓
 荷物を置く
        ↓
 椅子まで歩く
        ↓
 お辞儀
        ↓
 椅子に座る
        ↓
 自分の番までは前の人の試験の様子や審査員を見て笑顔
        ↓
 (自分が呼ばれたら)「はい」と言って立ち上がる
        ↓
 1人目の審査員の前まで行く
        ↓
 お辞儀
        ↓
 前傾姿勢(※)
        ↓
 「○○番の▲▲と申します。よろしくお願いいたします。」と言う
        ↓
 お辞儀
        ↓
 2人目の審査員の前まで行く
        ↓
 お辞儀
        ↓
 「失礼いたします。新製品の○○についてご報告いたしたいのですが、ただいま、お時間よろしいでしょうか。」と言う
        ↓
 (審査員からの返事が来たら)「はい。かしこまりました。」と言う
        ↓
 お辞儀
        ↓   
 前傾姿勢(※)
        ↓
 「○○○○○○○○とのことでございます。以上でございます。」と言う ※これは面接直前に内容が発表されます
        ↓
 お辞儀
        ↓
 3人目の審査員の前まで行く
        ↓
 お辞儀
        ↓
 (審査員が提示した一問目のお題が理解出来たら)「はい」と言う
        ↓
 前傾姿勢(※)
        ↓
 一問目の解答 
        ↓
 (終わった合図として)笑顔で軽く会釈する
        ↓
 (審査員が提示した二問目のお題が理解出来たら)「はい」と言う
        ↓
 前傾姿勢(※)
        ↓
 二問目の解答 
        ↓
 (終わった合図として)笑顔で軽く会釈する
        ↓
 (これで終わりということと、アドバイスシートが渡されるので)「はい。ありがとうございます。」と言って受け取る
        ↓
 面接で解答した位置より半歩下がった場所まで行き、3名の審査員全員の顔を見ながら「ありがとうございました。」と言う
        ↓
 お辞儀
        ↓
 荷物を取りに行く
        ↓
 ドアの前まで歩く
        ↓
 3名の審査員全員の顔を見ながら「失礼いたしました。」と言う
        ↓
 お辞儀
        ↓
 両手でドアを開ける
        ↓
 ドアを閉めるときは笑顔で軽く会釈する

 以上。

 

 

これらを本番で緊張していてもできるようにひたすら練習しました。

ただ頭の中でイメージトレーニングするのではなく、実際に動作しながら暗記しました。

上記で「」表記になっているセリフについては丸暗記しました。

そして、本当に目の前に審査員がいるつもりでやりました。

 

 

追加で念頭に置いていたこと

動作するというのもただ立ったり座ったり喋ってみたりするんじゃなくて、
プラスαで以下のことにも注意しながらやりました。


①立っている時の足はかかとを揃えてつま先はこぶし一つ分くらい空けること。
②一つ一つの動作を丁寧に。だらだら流れるように進めないこと。
③語尾は伸ばさないこと。
④普段より抑揚をつけて話すこと。

 


※ちなみに、前傾姿勢というのは、
手を前できちんと組み、体を軽く前に傾けた姿勢のことです。
話す時は絶対この体勢です。



あとは全体的に自分が思うおしとやか・上品な感じを出してやるといいかもしれません!

 

 

もっと時間があれば、Youtubeで「秘書検定 準1級 面接」🔍と調べると参考になりそうな動画が見れますので、よろしければ見てみるといいかもしれません。

便利な世の中になりましたよね〜。(笑)

私は独学で検定・資格に挑戦するのをモットーにしているので、ネットで調べれる情報にはとても助けられています!

 

 

実際受けてどんな評価だった?

私がやったことは本当に上記のことのみでしたが、無事秘書検定準1級の面接試験に合格しました!!


肝心の評価は、おおむね良い感じ(チェック無し)でしたが、唯一「頼りない感じがした」の欄にチェックが入っていました💦


多分短時間で練習したのが分かる感じだったんだと思います。
結局は自信を持ってやることが一番大事なんじゃないかと思います。
自信を持ってやるのは最後は自分次第なのでそこは独学でもそうじゃなくても関係ないような気もします。


今回受ける方々、頑張ってください。

【宅建】初めて受けてきた備忘録

2022年度の宅建試験受けてきました!
受けた皆さん、お疲れ様でした。(私も!)

さて、今回初めて受けてきたので感想を残しておきます。
個人的な備忘録なので参考にならないかもしれないですが。。。

 

 

結局見たことない問題がいっぱい出た。

過去問を100%正解するくらいじゃないと合格できない、と言われていた意味が当日の試験中にやっとわかりました💦
過去問題集は何周もやったし過去問道場も何周かやったけど、そもそも見たことが無い切り口?角度?の問題がいっぱい出て「え、知らん。。。」となるものが結構ありました。
ぶっちゃけ勘で答えて、捨て問として解答用紙には間違っていても仕方ないものとしてマークしておきました。

 

でもそれと同時に「過去問の文章そのまんまじゃない?」という文章もちょこちょこ見かけた。

見たことない問題は多かったですが、正直に言うと、見たことある問題もたくさん見かけました。
私レベルでそう思ったので、私よりもっと暗記する勢いで過去問を解きまくった人とかでそう思った人は多いのではないでしょうか。
見たことあるって言うか、「下手したら一語一句同じじゃない?」ってくらいデジャブな選択肢。

 

解き終わった最初の感想は、「あれ?もしかして今年の問題簡単じゃない?」

後でTwitterを見て「難しかった~🌀」と言っている人がいっぱいいたので世間とちょっとギャップがありそうですが、、、。
正直、1周目解き終わったときは「周りの人がめっちゃ間違えてくれて合格点も下がれば合格するかも。」と思いました💦
まぁ、自己採点後には全然そんなこと言ってられない感じなんですけどネ(笑)

ちなみに1時間15分くらいで解き終わりました。

 

分からなくて捨て問のつもりで解いた問題が結構当たっていて、逆にそんなに迷わず自信たっぷりに解いた問題を間違えていた。

(※各資格学校が出している解答速報を見て自己採点した結果。)

捨て問のつもりでいるやつも一応ちゃんと考えて解きました。
自己採点してみると意外と正解していてほっとしています。
見たことない問題の方がちゃんとよく考えて解いたからでしょうか。

 

読み返したせいで迷ってしまったけど結局直さなかった(最初の解答のままにした)問題が合っていた。

(※各資格学校が出している解答速報を見て自己採点した結果。)

これ。試験あるあるですよね。
見直しして急に何を思ったか迷って解答を直してしまったせいで点を落とすやつ。
私はよくやります(笑)
ですが今回、結局直さなくて(あくまでも自己採点ですが)正解した問題がありました。

本当は、解答を迷う時点で実力ではないですが。

 

また、冷静に読み返したら「これ間違ってるじゃん!危なかった。。。」と気づき解答を修正した問題が合っていた。

(※各資格学校が出している解答速報を見て自己採点した結果。)

逆に、見直しの時に「やべ!違うやん!」と気づいて直したやつが正解している(あくまでも自己採点)のもありました。。。📝
見直しって本当に大事

 

 

ちなみに、マークシートの記入欄を間違えたり、マークシートに書いた答えを問題用紙に写し間違えて自己採点ミスしたりってこともありますが、
今回は一応2周確認しましたので、おそらく大丈夫かと思っています。

というか、もともと私はその手の間違いはあまりしない(今までの経験上ですが。。)ので、おそらく今回もその心配はないかなと思っています、多分。。

 

 

結局自己採点の結果は。。。

35点(50点満点)でした。

当日の夜くらいまでは36点だと思っていたのですが、例の問37を私「1」にしてしまった人間なので、
修正後の解答速報で35点になりました📝_(:3 」∠)_チーン

合格しているかしていないかギリギリのところです💦
というか合格点予想は36点が多そう(?)なので多分落ちてる。

合格点予想は高めに出していると信じたい。。。

というか他に問37を「1」にしている人いませんか?(笑)
みんなで間違えれば合格点も下がるかも。。。


いっそマークミスしててほしい。。。
でも多分マークミスしてないと思うんですよね。。。
マークミスだけは本当に本当にちゃんと確認したので(´;ω;`)

例年通りの合格点(34点とか35点)であれば合格していると思いますが、、、

一昨年38点の合格点をたたき出していたり、
その前には37点が合格点のこともあったので、

、、、落ちた気で待っている方が後の自分の精神衛生上いいかなと思っています。
まぁまぁこんなボーダーぎりぎりじゃどっちにしたって駄目ですよね_(:3 」∠)_

それに、私の場合、命拾いした問題が2問あったので文句は言えないです。

【宅建】過去問道場を解いてみた

今日、初めて宅建過去問道場を解いてみました💻

 

自分が持っている過去問題集は何周も何周も解きまくってて、
(まだまだ偉そうなことは言えないですが、ページによっては!)答えを覚えてしまっているものもあります。

ものによっては解説文になんて書いてあるかまで。📖

 

そこで、「初めて見る問題、初めて見る順番で出される問題を解きたい!」ということで、
過去問道場を使って勉強することにしました!

 

こういう教材があるのはとてもありがたいですよね( ;∀;)
ITパスポートの時も基本情報技術者試験の時も活用させて頂きました。
基本情報技術者試験は落ちたのでまた挑戦しようと思っています💦)

 

参考URL:
宅建試験 過去問道場🥋 |宅建試験ドットコム (takken-siken.com)

 

解いてみた結果

本番の試験が50問ということで、50問解いた時点の正答率を確認することにしました。

条件:平成12年度~令和3年12月試験問題までを選択肢をランダムに並べ替えて出題


今日1日で50問×6セットやりました。。。📝

 

<1回目>
かかった時間:1時間20分

 

<2回目>
かかった時間:1時間9分
追加条件:レベル「簡単」の問題ナシ

 

<3回目>
かかった時間:1時間12分
追加条件:レベル「簡単」の問題ナシ

 

<4回目>
かかった時間:1時間21分

 

<5回目>
かかった時間:1時間17分

 

<6回目>
かかった時間:1時間33分
追加条件:レベル「簡単」と「やや簡単」の問題ナシ

 

分かったこと

試験時間が2時間で50問ということで、解ききれるか心配だったんですけど(よみがえるFPの悪夢。。。)、
1時間30分はかかるかかからないかくらいで解けることが分かったので、
時間はおそらく心配いらないかなと思いました。。。多分ね。。。




あとは、何回かは「簡単」レベル(1回だけ「やや簡単」レベルも!)を50問の中に出てこないように設定して解いてみたりしたのですが、
この設定で「難しい」レベルの問題が多めに出てきたとしても一応全体で80%の正答率は出せているので、
落ち着いて解けば合格も夢ではないところまで来ているのかなと思いました。

とは言いつつ、今ずっと解いているのは過去問なので、当日見たことない問題が出てきたときに解けるのかは不安ですが。。。




にしても、回によって苦手分野が異なります。。。
私の各パートの正答率は下記の通り👇

 

こう見ると、実は苦手意識がある「権利関係」が意外と安定していることが分かりました。
苦手意識はあるけど、正直、『常識的に考えたらこうかな』で解けるものもあるので、良くも悪くも安定して正解できるし安定して間違えているんだと思います(笑)


あとは得意分野は「税・不動産価格」だということも見えてきたんですけど、
これはおそらくですがFPで既に勉強したことがある分野で今回また宅建でも勉強しているのでより理解が深まっているってことが影響しているんじゃないかな~と思います。


免除科目はそもそも出てきた問題の数が少ないので、1問間違えるだけで正答率がガクンと下がっています💦

 

 

時間⏰を測りながら解きましたが、1問1問解答を読んで初めて知ったこととか忘れていたことは都度メモしているので、
今日は残りの時間それを振り返りながら普段の問題集(紙)を解こうかなと思います。


6セット解いて集中力を使ってしまってもうとてもとても疲れてしまったので今日はもう50問解くのはやりません。

【宅建】免除制度とは?

試験には「免除制度」、
つまり「ある特定の資格をすでに持っていたり、ある特定の業務に従事していたら受験しなくてもよい科目がある場合」がありますよね。


よくあるのだと筆記試験はすでに受かっている場合はたとえ面接に落ちても○○年までは筆記試験免除とか。

(例)英語検定の1次試験合格していたら2次不合格でも何回かは1次免除。
   FPの学科もしくは実技どちらか受かったら何回かは受かった方は免除。


同じ試験内の1次試験(学科など)というパターンだけでなく、それとは別にすでに特定の試験に合格している場合に免除になるパターンなんかもあります。

(例)全国通訳案内士試験で英検1級持っていたら英語科目は免除。

 

宅建の免除制度とは?

宅建にも免除制度はあります。

ただ、宅建の場合は、他でよくあるような「○○を既に持っていれば免除!」とかではなく、
宅地建物取引業に従事している人で、「登録講習」を受講し「登録講習修了試験」に合格した人だけが試験の50問のうち5問免除になるというものです。

 

参考:
一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 登録講習について (retio.or.jp)

 

講習を受講するには宅地建物取引業に従事している必要があり、
誰でも受けれるわけではないみたいですね💦


私みたいな他の業界の人間はまずこの制度は使えないんじゃないかなと思います。

 

免除内容は?

ちなみに免除される内容は何でしょう。

下記の通りで、この範囲から出題される5問が免除対象です。

宅地建物取引業法施行規則 第8条第1号>
土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること

宅地建物取引業法施行規則 第8条第5号>
宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること

 

何度もこのブログで登場している私の愛用参考書👇もこれらの範囲はきっちりカバーしています。

解いてみた感想だと、

土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関することの方は、何となくでも解けそう宅建で勉強する前から知っている知識もある)。

それに比べて、宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関することの方は知らないと答えられない。

って感じでした。

 

 

この5点のせいで免除アリの受験者よりも免除ナシ受験者の方が5~10%ほど合格率が上がるとも言われてるそうです。💦

宅建は1問1点で全部で50問、そして合格点は32~38点程度とのことなので、この免除問題が大きく影響しそうなのは分かりますよね(´;ω;`)

この制度が使える人は、この部分に勉強の時間を割かなくて良いですし積極的にこの制度を使った方がいいんじゃないかな、と思います。

 

 

私みたいに他の業界の人間でチャレンジ精神で受ける方は、、、
そもそも免除ってワザは使わずとも頑張って勉強しますよね(白目)

がんばりましょう👊