あやせの勉強備忘録。

資格、検定の勉強について書いています。完全独学です。

【FP2級】「年金」に関する項目について

【補足】
※FP2級の出題範囲のものを記載しております。
あくまでも私が覚えられない、なじみが無いものを中心に書いています。
つまり、私が分かっている内容は書いていないので、この記事を読んだからと言って合格できるとは限りません。
ただ、私もごく普通の一般人ですので、私が覚えられないことは他の受験者も勉強する際に困っているところかと思いますので、そういった方々の助けになりましたら幸いです( ..)φ

 

【参考書】

一定年齢に達すると年金支払いが開始される保険。
年金額は、契約時に定めた基本年金、年金支払い開始前の配当金を原資とする増額年金、年金支払い開始後の配当金を原資とする増加年金の合計となる。

 

  • 終身年金

被保険者が死亡した場合、その後の年金の支払いは無い。
個人年金保険では予定死亡率が低く設定されると年金支払い期間が長くなるので、保険金は高くなる。

 

  • 保証期間付終身年金

保証期間中は被保険者の生死にかかわらず、被保険者(または遺族)に年金が支払われる。保証期間経過後は被保険者が生きている限り年金が続く。

 

  • 保証期間付有期年金

保証期間中は被保険者の生死にかかわらず、被保険者(または遺族)に年金が支払われる。保証期間経過後は、あらかじめ定めた一定期間、被保険者が生きている場合のみ年金が支払われる。

 

 

 

日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人は国籍に関係なく国民年金(基礎年金制度)に強制加入。
保険料は月額16,610円。
退職して第1号被保険者になる場合、市区町村役場等で14日以内に種別変更の手続きが必要。配偶者(第3号被保険者から第1号保険者になる)も同様。その場合、国民年金保険料は翌月末日までに収める。

 

  • 老齢基礎年金

国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され、原則65歳になったときから支給される終身型の年金。
○支給時期:2か月に1回、年6回(偶数月)
○繰上げ受給:老齢基礎年金と老齢厚生年金の受領期間を繰り上げて、60歳~64歳に受給開始できる。
○繰下げ受給:老齢基礎年金と老齢厚生年金の受領期間を繰り下げて、66歳~70歳に受給開始できる。

 

  • 老齢厚生年金

会社に勤め、厚生年金保険に加入していた者が受け取る年金。給与や賞与の額、加入期間に応じて年金額が計算される。

 

国民年金第1号被保険者が加入できる制度。
付加年金と同時加入はできない。

 

  • 個人型年金(iDeCo

自営業者、専業主婦(主夫)、厚生年金保険の被保険者など、国民年金加入者なら誰でも加入できる。
ただし、国民年金保険料の免除者を除く。


<個人型年金(iDeCo)の拠出限度額>
国民年金の第1号被保険者:
付加年金または国民年金基金の掛金と合わせて、年額81.6万円(月額6.8万円)
付加年金→月額400円を国民年金に付加して納付すると、納付月数×200円が老齢基礎年金に増額される第1号被保険者だけの制度

企業年金が無い厚生年金保険の被保険者、国民年金第3号被保険者:
年額27.6万円(月額2.3万円)

○企業型DC加入者:
年額24万円(月額2万円)

確定給付型企業年金加入者、公務員:
年額14.4万円(月額1.2万円)

 

 

【FP2級】法人と保険に関する項目について

【補足】
※FP2級の出題範囲のものを記載しております。
あくまでも私が覚えられない、なじみが無いものを中心に書いています。
つまり、私が分かっている内容は書いていないので、この記事を読んだからと言って合格できるとは限りません。
ただ、私もごく普通の一般人ですので、私が覚えられないことは他の受験者も勉強する際に困っているところかと思いますので、そういった方々の助けになりましたら幸いです( ..)φ

 

【参考書】

 

◆法人の損害保険

○法人が支払う保険料
・積立型でなければ損金算入する。
・積立型の場合は、積立部分の保険料を資産計上する。
・「被保険者=全従業員(役員を含む)」とする場合は、原則として支払った保険料は福利厚生費(必要経費)として損金算入する。
・「被保険者=特定の役員・従業員」とする場合は、支払った保険料は、給与として損金算入する。



○法人が受け取る保険料
・積立傷害保険等で法人が受け取った保険金、満期返戻金や配当金は、原則として益金算入する。そのとき、資産計上されていた積立部分の保険料の累計額を取り崩して損金算入する。
・固定資産の滅失・損壊に対して保険金(火災保険金や車両保険金)を受け取り同一事業年度内に代替資産を取得した場合は、圧縮記帳することで受け取った保険金への課税を将来に繰り延べることができる。

 

 

◆法人向けの損害保険

労働災害総合保険
企業が従業員に支払う労災の補償・賠償金を補償。

 

機械保険
作業ミスや設計ミス等による事故で事業用建物内の機械に生じる損害を補償。火災による損害は補償されない。

 

店舗総合保険
給排水設備の水濡れ損害、台風による洪水等の水災、盗難(商品除く)等の店舗、事務所の建物、什器設備などの損害を補償。

 

店舗給料保険
営業休止や、阻害された場合の利益減少等の休業損失を補償。保険金は事業所得となる。

 

建設工事保険
事故で建設工事中の建物に生じる損害を補償。

 

個人情報漏えい保険
個人情報漏えいで損害賠償責任を負った際の損害、謝罪広告やお詫び状等の事故対応の費用損害を補償。

 

ゴルファー保険
国内外を問わず、ゴルフの練習・競技・指導中に起こした事故での損害賠償責任による損害等を補償。

 

 

◆法人の保険料の経理処理

保険料積立金として資産計上
貯蓄性のある保険。保険金受取人が法人の終身保険養老保険

福利厚生費として損金算入
被保険者が全従業員で、保険金受取人が被保険者(またはその遺族)の場合

給与として損金算入
被保険者が特定の役員や従業員で、保険金受取人が被保険者(またはその遺族)の場合

支払保険料として損金算入
最高解約返戻金が50%以下の定期保険・第三分野の保険。保険受取人が法人の場合

 

 

 

【FP2級】「確定申告」に関する項目について

【補足】
※FP2級の出題範囲のものを記載しております。
あくまでも私が覚えられない、なじみが無いものを中心に書いています。
つまり、私が分かっている内容は書いていないので、この記事を読んだからと言って合格できるとは限りません。
ただ、私もごく普通の一般人ですので、私が覚えられないことは他の受験者も勉強する際に困っているところかと思いますので、そういった方々の助けになりましたら幸いです( ..)φ

 

【参考書】

 

  • 確定申告について

確定申告で本来の納税額より多く納付したことが判明した場合は、法廷申告期限(3月15日)から5年以内に限り、納め過ぎの税額の還付を受ける更生の請求ができる。

本来の納税額より少なく納付したことが判明した場合は、修正申告を行う。

納付すべき税額の2分の1以上を納付期限までに納付すれば、残りの税額の納付を5月31日まえ延長が可能。

予定納税・・・前年に一定額以上の所得税(予定納税基準額)が生じた納税者はその3分の1ずつの金額を第1期(7月)と第2期(11月)にそれぞれあらかじめ納付し、その残りを確定申告時に支払うことで精算する仕組み。

準確定申告・・・確定申告をすべき居住者が死亡した場合、相続人は、原則、その相続の開始があったことを知った翌日から4か月以内に、死亡した人の所得について書く申告を行う。

 

青色申告の対象者・・・不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかがある者。

青色申告の特典①:
事業所得者、および事業的規模(5棟10室基準)の不動産所有者の控除金は55万円。その他の青色申告者の控除額は10万円。また、申告期限後に提出した場合の控除額は最大10万円。

青色申告の特典②:
青色事業専従者給与を支払った場合、労務の対価として相当と認められる金額で、実際に支払った給与については全額を必要経費に算入できる。なお、不動産所得が事業的規模でない場合は必要経費への算入はできない。

青色申告の特典③:
期末資本金の額が1億円以下の中小企業は、純損失が生じたとき、前年も青色申告をしていれば前年の所得(黒字)と通算して繰戻還付が受けられる。

青色申告の特典④:
純損失は、翌年以後3年間(法人の場合は10年間)繰り越して、各年分の所得金額から控除できる。

 

 

【FP2級】「所得」に関する項目について

【補足】
※FP2級の出題範囲のものを記載しております。
あくまでも私が覚えられない、なじみが無いものを中心に書いています。
つまり、私が分かっている内容は書いていないので、この記事を読んだからと言って合格できるとは限りません。
ただ、私もごく普通の一般人ですので、私が覚えられないことは他の受験者も勉強する際に困っているところかと思いますので、そういった方々の助けになりましたら幸いです( ..)φ

 

【参考書】

 

 

 

  • 給与所得

給与所得等の収入金額が2,000万円超の人、給与所得および退職所得以外の所得が20万円超の人は確定申告が必要。

勤務先からの無利息の金銭借り入れ、商品・土地・建物等を無償(低価格)で譲り受けたり、借り受けたりしたことによる経済的利益も給与所得になる。

 

  • 退職所得

退職所得の受給に関する申告書を提出した場合、正規の所得税および復興特別所得税源泉徴収され、確定申告は不要。

申告書を提出しない場合、退職所得控除はされず、収入金額の20.24%が源泉徴収されるが、確定申告によって税金の還付を受けることができる。

他の所得から控除しきれない所得控除額があった場合、退職所得について確定申告をしたその控除しきれない金額を退職所得の金額から控除することができる。

 

 

  • 不動産所得

不動産所得の総収入金額・・・家賃、地代、礼金、更新料、借地権料、共益費。のちに賃借人に返還するものは総収入金額に入らない。

不動産所得の必要経費・・・固定資産税、都市計画税、不動産所得税、アパート賃貸業に係る事業税、修繕費、損害保険料、火災保険料、減価償却費、賃貸不動産を取得するための借入金の利子。
借入金元本返済額、所得税、住民税は必要経費にはならない。

 

 

  • 事業所得

事業所得の総収入金額・・・確定した売上金額(未収額も含む)。

事業所得の必要経費・・・売上原価、販売費用、給与、減価償却費、広告宣伝費、家賃・水道・光熱費・固定資産税・事業税など。

 

 

  • 一時所得

競馬・競輪などの払戻金、懸賞やクイズの賞金、保険の満期保険金、死亡保険金、解約返戻金、満期返戻金などの一時的な所得。
宝くじの当せん金、サッカーくじの払戻金は一時所得ではない。

一時所得は総合課税で確定申告が必要。その際、一時所得の2分の1だけを総所得金額へ算入する。

 

 

  • 雑所得

公的年金等の雑所得・・・国民年金、厚生年金、老齢厚生年金、国民年金基金厚生年金基金確定拠出年金などの年金。

公的年金等以外の雑所得・・・講演料、作家以外の者が受け取る原稿料・印税、生命保険などの個人年金

 

 

  • 不動産の譲渡所得

譲渡所得金額=譲渡所得の総収入金額-(取得額+譲渡費用)

概算取得費・・・取得費が不明の場合、取得費の額を譲渡価格の5%相当額にできる。実際の取得費が譲渡価格の5%相当額を下回る場合も5%相当額にできる。


・居住用財産の譲渡所得の特別控除

正式には、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」。
居住用財産に居住しなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡することが必要。
譲渡の年の前年、前々年に同特例の適用を受けていると受けられない。


・居住用財産の軽減税率の特例
正式には、「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」。
所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡した場合、「3,000万円の特別控除の特例」適用後の金額のうち、6,000万円を超える部分に14%の軽減税率が適用される。

 

 

  • 非課税所得

社会政策上、所得税を課すことが適当でないとされる所得。
・生活用の家具や衣服の譲渡所得
雇用保険の失業等給付金、健康保険の給付金
・障害給付金・障害年金、遺族給付金・遺族年金
・遺族が受け取る損害賠償金
・通勤・手術・入院など、身体の傷害に基因して支払われる生前給付保険金
・給与所得の月15万円までの通勤手当
・社会通念上相当の金額の見舞金、補償金、慰謝料、香典
投資信託の特別配当金(元本払戻金)
・宝くじの当選金、サッカーくじの払戻金
・国や地方自治体の実施する子育てに係る助成等(2021年分の所得税から適用)

 

 

 

【世界遺産検定2級】3日前から当日の試験開始直前までの勉強法

本日(2021/12/12)、第46回世界遺産検定2級を受けてきました📝

このブログでは私が実際に行った世界遺産検定2級合格に向けた勉強法を紹介します。

しかも私は約1週間の勉強で合格しました。

これから2級に挑戦する方の参考になれば嬉しいです。

 

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇

 

まず最初に自分のことについて話しますが、私は今回(2021年12月試験)が世界遺産検定初挑戦でした。


本当は4級や3級から始めようかとも思ったのですが、

私はもともと高校生の時から世界史が好きで歴史関連の用語は覚えていたり、
海外旅行が好きで何となく名前を知っている世界遺産もあったので、

いきなり2級挑戦でも、その方が「簡単に合格は出来ないけど嫌になるほど猛勉強しなくても受かる」という良い感じのところなのではないか、ということで、
いきなり2級を受けることにしました。


ただ、色々あって、勉強のために確保できたのが12/6からの1週間だけ。📅

といっても自分が頑張ればいくらでも時間が作れたんですけど、
仕事が忙しいのと、他に会社で推奨されている勉強の方を優先させてしまっていて、
「そろそろ世界遺産検定の勉強しなくては!」となったのが1週間前だったんですね( ̄□ ̄;

 

 

そして本当に手をつけ始めた初日が、試験6日前(2021/12/5)👇

ayase-kn012.hatenablog.com

しかもこの日は「受けるぞ」と勢いよく言っただけで、
テキストの世界遺産の基礎知識のページをベットに入って(完全に寝る体制w)読んで疲れて寝落ちしました_(. .)_

 

 

そしてその次の日、試験当日まであと5日(2021/12/7)👇

ayase-kn012.hatenablog.com

この日はとりあえず怖いもの見たさに過去問の2020年2月分を解いてみたところ、
60問中22問正解でした📝


これは計算すると正解率は約36%となります。(60%が合格ライン💦)


でもですね、その日のブログでも言っているのですが、意外とポジティブで、
「もっとボロボロかと思ったけど、ホントの知識0で適当に解いたら25%前後になりそうなのに(全問4択です)、36%も正解していてすごい✨」と思っていました(笑)


ですが、そのあとテキスト日本の世界遺産(23件)のページを2時間かけて読んで、それだけで疲れて寝ました。📚
ついさっきまでポジティブで強気でしたが、実はこの時は「日本の世界遺産23件しかないのに読むの2時間かかったわ。この調子じゃ、残り数日で300件分も読めない。圧倒的に時間が足りない。終わった。」と思っていました。


自分が悪いのですが。

 

 

さらにその次の日、試験当日まであと4日(2021/12/8)👇

ayase-kn012.hatenablog.com

この日は朝に2020年7月の過去問を解いた後、サクッと残りの300件の世界遺産のページを読んで、夜に2020年9月の過去問を解いたら朝と比べて1問しか多く正解できずでした。
(朝解いた2020年7月は60問中27問正解で、夜解いた2020年9月は60問中28問正解でした。)
かなり自信を無くしていた日ですね。💦




この日のテキストの読み方は、とりあえず大事そうな言葉にはマーカーで線を引きながら読む
そして読み進めていってみて、「これは自分なりにカテゴリー別にくくって覚えると覚えやすいかも。」と思ったので、危機遺産についてまとめることにしました👇

ayase-kn012.hatenablog.com



実はこの時テキストを読みながら危機遺産と同時に建築様式についても覚えられなかったのでメモに手書きでまとめていたのですが、
危機遺産をブログにまとめるだけで1時間くらい時間を使ってしまったので、
建築様式についてはブログには起こしませんでした。(自分の手書きのメモだけ。)


※でも実は私にとって、「手書き→ブログと2回文字に起こす。しかも都度テキストを見ながらまとる。」というのが記憶に定着させる良い方法でした✨
※建築様式もブログでもまとまれば良かったと思っておりますm(_ _)m





そしてこの次の日からは何をやっていたかは書き残していなかったので、
興味がある人がいるかは分からないですが、
世界遺産検定に限らず他の勉強でも応用できるやり方かな~思うので書きます📝

※またいつか読み返して懐かしみたい、という思いもある(笑)

 



世界遺産検定まであと3日(2021/12/9)

実は、この日は何もやってません(笑)
この日は久々の事務所出社日で電車移動があったり、残業もしたので帰りも遅かったので勉強する時間がありませんでした。

 

 

世界遺産検定まであと2日(2021/12/10)

過去問を解いていて自分は世界遺産の登録基準が何が何番だったか全然頭に入っていなかったので、登録基準についてまとめました。👇

ayase-kn012.hatenablog.com




登録基準に関連して、複合遺産負の遺産も一緒にまとめました。
これは声に出しながらテキストを読んだり、PCに打ち込んでいました。💻


そのあと日本の世界遺産のページを何日がぶりに読み直して、その時に「これは○番が認められた登録」、「これは○番」というように声に出したりしていました


で、1周目の時とは違う色のマーカーで、2週目に読んだ時に気になった箇所には線を引いて読んだりしました


日本の世界遺産に関しては、中学校・高校と歴史や地理で多少勉強していたり、そもそも行ったことがあったりして割と覚えやすかったので、声に出しながらマーカーで線を引くでもそれなりにOKでした。




そのあと勉強していた日本以外の世界遺産は、初めて見るものも多くてしかも情報量が多くてただテキストを読むだけだと絶対に頭には入らないと思ったので、
単語カードに書いて覚えることにしました


この時の自分なりの工夫は、テキストで分量が多いやつはあえて書かない


、、、というのも、自分は世界史選択でしかも世界史大好きで資料集も普段から雑誌感覚で見ちゃってる感じの人だったので、世界遺産検定のテキストで分量が多い遺産はもともと聞いた事があるものも多かったんですよね。


普段その知識を使うことがないから忘れてたけど、読んだらなんか思い出してきた、みたいなやつも。


なので、そのような遺産はもうテキストを読むだけでOKだと思ったので、それよりも分量があまりない細かい遺産に時間を使うことにしました。


テキストを声に出して読む→大事そうな単語に線を引く→単語カードに書くを繰り返しました。


そしてまた私の工夫ポイントを申し上げますと、太字になってないものでも自分が大事だと思うものは書く!


この時点で私は3回分の過去問を解いていたわけですが、ここで私は「太字だけが出題されるわけじゃないんだ。そんな甘い試験じゃないんだ。」と気づきまして。


ですので、太字じゃなくても過去問の出題雰囲気から「これは問題に出てもおかしくない」と思う単語はマーカーを引いたり単語カードに書くことにしました。📝





そしてこのあとその日の夜に2020年12月の過去問を解いてみたところ、、、
60問中42問正解しました!!!!✨

これは単純な正答率を計算すると70%となる正解数で、実際の点数は計算していないものの正答率でこれだけ出せれば、多分合格ライン超えているのではないか、というところです。

この時はすごく嬉しかったですね(´;ω;`)
そのあと嬉しくて数日前に解いた2020年2月分をもう1度解いたら41問正解で、正解数が1問減ってしまいちょっとだけまた凹みました(笑)

 

 

世界遺産検定まであと1日(2021/12/11)

この日は試験前日でせっかくの土曜日だというのに、前の日に合格ラインに到達出来てるという事から油断してしまい、12時くらいまで寝てしまっていました、、、(◎_◎;)


結局昼過ぎに起きて、まずは、前日と同じで朝からまた日本の遺産のページを音読して、また大事だと思ったところに今まで使ったことが無かった色のマーカーで線を引きました。


ここでいろんな色をのマーカーを使うのは自分なりの工夫で、過去の色のマーカーもあるところはそれだけ自分的に「絶対に重要!これだけは絶対に覚えろ」と思うところだという印になります。


それと、1回目、2回目ではマーカーが引けなかったところに線を引けると、「最低限大事なことは覚えられて、他の細かいところを覚える余裕が出てきたんだな」とちょっと嬉しくなります。はい、これは自己満足です。m(_ _)m


それと、そもそも日本の遺産部分を重点的にやるのも自分的にはポイントです。
日本以外の遺産は300件も試験範囲なのに対して、日本の遺産は23件しかないので、出題率から考えて、日本以外の遺産よりも重点的に覚えて損はないです!


日本の遺産は23件しかないんですから。
「日本の遺産だけは全問正解する」というつもりでやっていました(=゚ω゚)



そのあと、自分は近代の遺産に苦手意識があったので、そこの部分を読ました。
これは特別何かこだわってやったことがなかったですね。


他のところで説明した通り、テキストを声に出して読む→大事そうな単語に線を引く→単語カードに書くを繰り返していました。


そのあと、自分は文化遺産よりも自然遺産の方がなじみが無くて覚えられなかったので、登録基準や複合遺産負の遺産をまとめたのと同じ要領で自然遺産についてもまとめました。


、、、といいたいところですが、時間が無くて、ブログには国別にまとめるので精一杯

ayase-kn012.hatenablog.com




でもこのやり方も自分的には結構良くて。

というのも、テキストだと遺産の内容や背景などでカテゴリー分けされていて、同じ国という横のつながり(?)では遺産を見ることが出来なかったので、
自分で国別にまとめながら「これとこれは保有国が同じなのか~」というように理解を深めていき、名前を見ただけでそれがどんな遺産なのかまでパッと出てくるようにしていくことが出来ました📖


そんな感じで勉強したあと、最後にもう一度2020年7月の過去問を解いてみたところ、、、
60問中51問正解することができました👏


これで満足してしまい、私はこの日は寝てしまうわけです、、、。

 

 

世界遺産検定当日(12/12)

当日にやったこと。


最近の世界遺産委員会で決まったことをネットで調べておく!💻


これ、結構重要だと思います!
2020年の過去問を解いていた時に毎回、第44回世界遺産委員会について出題されていることに気づいておりました。💦

もちろん、私が解いていた過去問の2020年の時点ではまだ「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は登録されていないような書き方をされているのにもずっと気づいていて。💦


まだ日本の世界遺産なら最近のこと分かるけど、日本以外の世界遺産でもしマイナーなものが出てしまったら困るなと思って、ちゃんと試験前までに調べようと思っていたんですよ。


👆これは本当は前日までにやろうと思っていたのですが、忘れてしまっていて当日にやってしまいました。




それと、私の持論は「当日はもう新しいことを覚えようとはしない。既に読んで分かっているはずのものだけ確認する。

当日に新しいことを見てしまうと、無駄に落ち込んでしまうので、当日はもう前日までに読めなかったページは捨てて、前日までに覚えたはずのものを丁寧に確認していくのが自分的はGoodです。

 



 

さて、本日検定を受けてまいりましたが、どうでしたかね~。(* ´艸`)
テキスト読み返して自己採点した感じ、おそらく合格はしていると思っています。

※【追記】公式の解答が発表されたので自己採点したところ、74点でした✨(60点以上が合格)

※【追記2】合格してました✨

 


ただですね、ここまで短期間で勉強しておきながら最後にこんなキレイごとを言いますが、検定に合格するために勉強するのはあまり意味が無いと思います(笑)

私は「好きだから勉強する、実生活に使えるから勉強するのが基本で、目に見える目標という事で検定を受ける」というのが大事かなと思っています。

世界遺産検定を受けたのは、自分が世界史が好きで海外旅行も好きで、
これからコロナが収束して海外旅行にまた行けるようになったらどこに行こうかなと考えている中で、「せっかく好きなら検定を受けてみて何か証明できるようにしよう」と思ったからです。

 

 

ちなみに、勘の良い方はもしかしたらお気づきかもしれませんが、
私がせっせと頑張って書いた単語カードは、書いただけでそれを見て暗記する時間は全くありませんでした(笑)
自分の手を動かしてペンで文字を書くことで記憶に定着させたという事で。(笑)

 

 

 

◆使ったテキスト及び過去問:

 

自然遺産が覚えられない

参考資料:

 

 

世界遺産には、文化遺産と自然遺産があります。

自然保護の歴史は文化遺産よりも古く、1872年にはのちに世界で最初の世界遺産の1つとなる「イエローストーン国立公園」が誕生しています。

1948年にはユネスコ主導でIUCNが設立され、自然保護の方法が整えられました。

そして1972年に文化遺産と自然遺産はまとめられ、「世界遺産条約」が締結されるのです。

 

 

  • 日本の自然遺産について

日本には下記の自然遺産があります。
検定の過去問を解いていると、その場所の固有種や絶滅危惧種の名前を問う問題がよく出ているようだったので、それを中心にまとめていきます。
それ以外にも過去問で出てきていたり、自分なりに大事だと思ったことも書いていきます。

※日本の自然遺産にしろ、世界の自然遺産にしろ、どうしても、私が固有種や絶滅危惧種の名前が覚えられず...。過去問でも大体このタイプの問題を間違えているのです...。💦

 

知床(北海道)
絶滅危惧種シマフクロウオジロワシが生息する
・天然記念物のオオワシの越冬地である
・ヒグマの生息密度が世界で最も高い
・冷温帯性落葉広葉樹林ミズナラなど)と亜寒帯性常緑針葉樹林(エゾマツなど)、またその混交林が分布する
・季節海氷域にあたる
ナショナル・トラストを手本とした「しれとこ100平方メートル運動」


白神山地青森県秋田県
・ブナなどの落葉広葉樹林が、比較的原始的な状態で残されている
・そのほかにも固有種アオモリマンテマをはじめ約500種の植物が存在する
・天然記念物ニホンカモシカツキノワグマなど14種の哺乳類、さらに絶滅危惧種クマゲライヌワシなど84種の鳥類が生息している
・急速な隆起によって山地ができ、その隆起は現在まで続いている


小笠原諸島(東京都)
・陸産貝類と維管束植物が高い固有率を示している
・昆虫の約25%も固有種である
・哺乳類の固有種は絶滅危惧種オガサワラオオコウモリのみある
・これまでに日本列島や大陸と陸続きになったことがない
・プレートの沈み込みから誕生した「海洋性島弧」である(父島ではボニナイトが見れる)
・一般住民が生活しているのは父島と母島のみ
外来種グリーンアノール対策が緊急の課題になっている


屋久(鹿児島県)
・樹齢1,000年を超える屋久島固有の「屋久杉」
氷期が終わり屋久島に取り残され進化したヤクシカ、ヤクザル
・日本の自然遺産の中で唯一登録基準(ⅶ)が認められている
・「洋上のアルプス」ともいわれる特徴的な地形
・「月に35日雨が降る」と例えられるほどの多雨地域

 

 

世界の自然遺産もたくさんあって覚えきれないので、国別に分けてまとめてみました📝
世界遺産検定2級の出題範囲のものだけを書いております。

 

アメリカ合衆国
イエローストーン国立公園
ヨセミテ国立公園
エヴァーグレーズ国立公園
★レッドウッド国立・州立公園群
ハワイ火山国立公園


中華人民共和国
九寨溝:歴史的・景観的重要地区
★中国の黄海渤海湾沿岸の渡り鳥保護区(第1段階)
★青海フフシル(可可西里)
★澄江の化石出土地域
四川省ジャイアントパンダ保護区群


オーストラリア連邦
★オーストラリアのゴンドワナ雨林
タスマニア原生地帯
★シャーク湾
グレート・バリア・リーフ


【カナダ】
★ナハニ国立公園
★ピマチオウィン・アキ
ダイナソール州立公園


イタリア共和国
★ドロミテ山塊
★エオーリエ諸島



【英国】
ジャイアンツ・コーズウェイとその海岸
★トーセット及び東デヴォン海岸


デンマーク王国
イルリサット・アイスフィヨルド
★ステウンスの崖壁


南アフリカ共和国
★バーバートン・マコンジュワ山脈
★ケープ植物区保護地域群


ロシア連邦
★カムチャツカ火山群
★ウランゲリ島保護区の自然生態系


セーシェル共和国
★メ渓谷自然保護区
★アルダブラ環礁


コンゴ民主共和国
★ガランバ国立公園
ヴィルンガ国立公園


エチオピア連邦民主共和国
シミエン国立公園


エクアドル共和国
ガラパゴス諸島



ベネズエラ・ボリバル共和国
★カナイマ国立公園



クロアチア共和国
プリトヴィツェ湖群国立公園


ベトナム社会主義共和国
★ハ・ロン湾


スロベニア共和国
★シュコツィアンの洞窟群


キューバ共和国
★グランマ号上陸記念国立公園


ニュージーランド
テ・ワヒポウナム


スウェーデン王国
サーメ人地域


アルゼンチン共和国
★ロス・グラシアレス国立公園


ブラジル連邦共和国
パンタナル自然保護区


セネガル共和国
★ジュジ国立鳥類保護区


ボツワナ共和国
★オカバンゴ・デルタ


ルーマニア
ドナウ・デルタ


スリランカ民主社会主義共和国
スリランカ中央高地


マダガスカル共和国
アツィナナナの熱帯雨林


タンザニア連合共和国
★ンゴロンゴロ自然保護区


カザフスタン共和国
★サリアルカ:北部カザフスタンの草原と湖群


アイスランド共和国
★スルツェイ火山島


大韓民国
★済州火山島と溶岩洞窟群


ナミビア共和国
ナミブ砂漠


ベリーズ
ベリーズバリア・リーフ自然保護区


【メキシコ共和国】
★エル・ビスカイノ鯨保護区


コスタリカ共和国
ココス島国立公園


コロンビア共和国
★マルペロ動植物保護区


モーリタニア・イスラム共和国
★バン・ダルガン国立公園


フィリピン共和国
★ハミギタン山岳地域野生動物保護区


インドネシア共和国
コモド国立公園


イエメン共和国
ソコトラ諸島


ホンジュラス共和国
★リオ・プラタノ生物圏保存地域


エジプト・アラブ共和国
★ワディ・アル・ヒタン(鯨の谷)


スウェーデン王国フィンランド共和国
★ヘーガ・クステン/クヴァルケン群島


ニジェール共和国ブルキナファソベナン共和国
★W‐アルリ‐ペンジャーリ国立公園群


オランダ王国デンマーク王国ドイツ連邦共和国
ワッデン海


ウクライナスロバキア共和国ドイツ連邦共和国他9か国】
カルパティア山脈と他のヨーロッパ地域のブナ原生林

世界遺産登録基準と複合遺産、そして負の遺産

世界遺産に登録されるものは、以下の10項目の登録基準のうちのどれかが適用されている必要があります。

 

登録基準(ⅰ):人類の創造的資質を示す遺産
登録基準(ⅱ):文化交流を証明する遺産
登録基準(ⅲ):文明や時代の証拠を示す遺産
登録基準(ⅳ):建築技術や科学技術の発展を証明する遺産
登録基準(ⅴ):独自の伝統的集落や、人類と環境の交流を示す遺産
登録基準(ⅵ):人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術と関係する遺産
登録基準(ⅶ):自然美や景観美、独特な自然現象を示す遺産
登録基準(ⅷ):地球の歴史の主要段階を証明する遺産
登録基準(ⅸ):動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す遺産
登録基準(ⅹ):絶滅危惧種の生息域で、生物多様性を示す遺産

 

文化遺産の登録基準は(ⅰ)~(ⅵ)、自然遺産の登録基準は(ⅶ)~(ⅹ)です。
そして両方の登録基準にまたがるものは、複合遺産となります。

 

  • 複合資産について

日本にある世界遺産には複合遺産は無いようですが、世界には下記のような複合遺産があります。
※2級の出題範囲のものを書いております。


トンガリロ国立公園ニュージーランド
文化遺産ニュージーランドの先住民マオリとの文化的なつながり
自然遺産→キウイをはじめ60種以上の鳥類の楽園


マロティ‐ドラーケンスベルグ公園南アフリカ共和国及びレソト王国
文化遺産→一帯の洞窟にはサン族が4,000年にわたり描いた壁画が数多く残されている
自然遺産→ケープハゲワシやコイ科の固有種など豊かな生態系が見られる


バンディアガラの断崖マリ共和国
文化遺産→ドゴン族がこの地に移り住み、独特な集落を形成していったとされる
自然遺産→標高差が500mもある断崖が約200kmにもわたってつづく


パパハナウモクアケアアメリカ合衆国
文化遺産→ニホアとマクマナマナという2つの島には、西欧化以前の定住地が残る
自然遺産→世界最大級の海洋保護区


メテオラの修道院ギリシャ共和国
文化遺産ギリシャ正教の美術の宝庫(メタモルフォシス修道院クレタ様式のフレスコ画、イオンなど)
自然遺産→約20~400mの尖塔状の岩塊の頂上に修道院がある


黄山中華人民共和国
文化遺産道教および仏教の聖地、伝説の王である黄帝が仙人となった場所
自然遺産→黄山四絶、固有種の黄山松、数多くの絶滅危惧種の生息域


カカドゥ国立公園オーストラリア連邦
文化遺産アボリジニの文化(X線画法、ウビル・ロック)
自然遺産→オーストラリア最大の国立公園


タッシリ・ナジェールアルジェリア民主人民共和国
文化遺産→紀元前8000年頃から描かれた岩絵約2万点が残る。
自然遺産→浸食作用によってつくられた「岩の森」、荒々しい景観


ウィランドラ湖地域オーストラリア連邦
文化遺産ホモ・サピエンス・サピエンスの骨が発見される、アボリジニが残した岩面画もある
自然遺産→約2万年前に干上がった湖の跡地


マチュ・ピチュペルー共和国
文化遺産インカ帝国時代の都市遺跡(一枚岩のインティワタナなど)
自然遺産→アンデスイワドリなどが生息する自然環境


ティカル国立公園グアテマラ共和国
文化遺産マヤ文明最大の神殿都市遺跡(ア・カカウ王の墓など)
自然遺産→周辺の森林や生態系


サーメ人地域スウェーデン王国
文化遺産サーメ人の生活文化(トナカイの放牧)
自然遺産→氷河がつくり上げた独特の自然景観、希少な野生動物の生息地


ピマチオウィン・アキ(カナダ)
文化遺産→アニシナアベ族の4つの共同体が伝統的な狩猟採集生活を送る
自然遺産→カナダ先住民の言葉で「生命を与える大地」を意味する


ンゴロンゴロ自然保護区タンザニア連合共和国
文化遺産→オルドゥヴァイ渓谷で人類の化石が発見された、マサイ族の狩猟・放牧兼保護区
自然遺産→「世界の動物園」、絶滅危惧種を含めた約2万5,000頭の動物が生息する


タスマニア原草地帯オーストラリア連邦
文化遺産→先住民タスマニアアボリジニがステンシルという技法を用いて描いた岩面画
自然遺産→氷河地形ゴンドワナ大陸の一部だったと考えられる、固有の哺乳類が生息

 

 

戦争や紛争、人種差別や奴隷貿易など、人類が歴史上犯してきた過ちを記憶にとどめ繰り返さないよう教訓とするための遺産です。

 

特徴として、登録基準(ⅵ)のみで登録されることがあるということが挙げられます。

 

世界遺産条約で「これが負の遺産です」と定義されているようではないですが、公式テキストによると、日本を含め世界には下記が負の遺産とされております。
※2級の出題範囲のものを書いております。


広島平和記念碑(原爆ドーム(日本、広島県
・人類史上初の原子爆弾投下


ゴレ島セネガル共和国
・黒人奴隷を主要商品のひとつにした三角貿易の拠点


オーストリアの囚人収容所遺跡群オーストラリア連邦
・先住民であるアボリジニは居住地を追われた
・囚人の労働力を利用した植民地拡大政策


モスタル旧市街の石橋と周辺ボスニア・ヘルツェゴビナ
・民族紛争で「スターリ・モスト」が崩落、紛争終了後に再建され、民族和解の象徴となる


アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)ポーランド共和国
ナチス・ドイツによるホロコースト


ビキニ環礁‐核実験場となった海マーシャル諸島共和国
・核実験が実行された、ブラボー・クレーターが残る、第五福竜丸被爆


バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群アフガニスタン・イスラム共和国
・2001年、タリバン政権に磨崖仏が破壊され、石窟内の壁画も8割が消失


円形都市ハトライラク共和国
・IS(イスラム国)により破壊される


クンタ・キンテ島と関連遺跡群ガンビア共和国
・ゴレ島と並ぶ奴隷貿易の重要拠点(『ルーツ』アレックス・ヘイリー著)

 

 

参考資料: